2018年 04月 30日
最中♪
GW、お天気も良くて嬉しいです。
先日、姉からいただいたお菓子。
「空也の最中」、有名ですね。
予約なしでは手に入らない最中です。
読書の合間のおやつ時間が楽しみ。
抹茶とともにいただきます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-30 12:35
| おうちじかん
|
Comments(4)
2018年 04月 26日
読書♪
最近、読み終えた本は三冊。
「ロマンシエ」、原田マハさんです、
主人公の「美智乃輔」は、見た目はイケメンの乙女な美術系男子。
恋愛対象が同性の美智乃輔は、同級生の高瀬君に憧れていたが、想いを告げることなく、美大を卒業後パリへ留学します。
留学前で出会ったのが、大好きなカリスマ小説家である羽生光晴と、歴史あるリトグラフ工房「idem」。
訳ありの羽生光晴をサポートしつつ、リトグラフ制作にはまって行く美智乃輔。
そんな美智乃輔の奮闘ぶりを明るく描きつつも、クリエイターたちの情熱や苦悩にも触れることができるラブコメディ小説です。
「恩讐の鎮魂歌(レクイエム)」は、中山七里さん。
弁護士 御子柴礼司シリーズ第三弾です。
少年時代に、自らが殺人を犯したことがある御子柴。
医療少年院で更生を図っていた時の、教官であり恩師でもある稲見が殺人容疑で逮捕され、恩師を救うべく弁護に立ち上がります。
ミステリー好きにはたまらない、怒涛のどんでん返しは期待通りの面白さ。
第四弾が楽しみになること間違いなしです。
「駐在日記」は、小路幸也さん。
昭和50年、ある田舎の駐在所に赴任した元刑事「周平」と、元医者「花」は、結婚したばかりの若夫婦。
平和なはずの田舎町にも、事件の種は尽きません。
そんな田舎を守るため、駐在夫婦が奮闘します。
「花」の日記には、昭和の雰囲気が漂っていて、どことなく懐かしくなる、そんな連作短編です。
ゴールデンウィークが始まります。
前半は、お天気が良いらしい。
テレビの予報では、お出かけするなら前半にとのこと。
わが家は、人混みの少ないところに出かけられたらいいねと、旦那さんと話しています。
わたしは、明日から10連休。
出かけると言っても1日くらいだから、あとの休日はきっと読書ざんまいになるのかなと。
読みたい本を物色するのが、とても楽しみです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-26 16:40
| 本・雑誌
|
Comments(10)
2018年 04月 24日
東京散歩♪
先週末は、真夏を思わせるような日が続き、暑いけれどカラッとしていて、お出かけ日和でした。
わが家も先週の金曜に、旦那さんと連れ立ってお出かけ。
浅草から水上バスに乗って、お台場まで行ってみることに。
この水上バス、カッコいいでしょ。
漫画、アニメ界の巨匠、松本零士さんがデザインしたんですって。
乗客は、わたし達以外はほぼ外国人の方。
皆さん、写真を撮るのに夢中です。
スカイツリーやレインボーブリッジを船内から観ながら、50分のクルージングを終えてお台場に到着。
周りを気にせず、ひたすら写真を撮りまくる人、邪魔になるのに気にせず人の前に座る人、そんな外国人観光客を観察しているだけでも何だか面白い、そんな水上バス観光でした。
旦那さんがこんな本を買って来ました。
「東京さんぽ地図」。
今回の水上バスも、この本に載っていたのを見て、行ってみることにしたのです。
ページをめくると、まだまだ知らない東京がたくさん。
近場にこんなところがあるなんて、あら、このスイーツ食べてみたいかも。
行ってみたいところ、食べてみたいものが満載です。
まずは、歩くことを第一目的にして、知らなかった東京をゆっくり散歩してみようと思います。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-24 07:40
| お出かけ
|
Comments(14)
2018年 04月 19日
ミルクジャム♪
今日から良いお天気が続くそう。
そして、気温もぐんぐん上昇。
週末には夏日になるので、半袖がいいかもしれませんと、テレビの予報で言っていたけれど、もう少し春の陽気を楽しみたいのに、なんて思ってしまいます。
昨日のこと。
午前中、シトシト雨模様だったので、外出は控え、好きなことをすることに。
ゆっくり本を読むのは後にして、まずは台所仕事。
賞味期限が昨日までだった、生クリームを使って、ミルクジャムを作ることにしました。
材料を鍋に入れて、弱火でコトコト煮詰めること50分。
コンロのそばに椅子を持って来て、焦げ付かないよう、時々鍋の中を木べらで混ぜます。
相手は鍋の中のミルクジャム。
何にも考えず、ただ「美味しくなあれ」と思いながら、そっと混ぜます。
この作業、好きなんです。
とろみが付いて来たら火を止め、粗熱を取り、保存ビンに入れて、出来上がりです。
優しい甘さで、どこか懐かしい、大好きなミルクジャム。
とろ〜り、たっぷりパンに塗って、いただきます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-19 17:09
| お台所仕事
|
Comments(8)
2018年 04月 18日
読書♪
4月も半ばが過ぎ、職場の異動で新しく来た方も、だいぶ慣れて来たようです。
最初は、居心地悪そうにしていたのが、隣の方とおしゃべりしたり、自然な感じに。
良かったなあと、母親目線で見てしまいます。
年度始めの、わたしのバタバタもだいぶ落ち着いて来ました。
孫ちゃんたちも、それぞれ保育園で楽しく過ごしているよう。
最初は、送りの時に泣いていた子が、今ではお迎えに行っても帰りたがらなくて、まだ遊びたいと言っているらしく、子どもの順応性の早さにびっくりです。
こんな風に、落ち着きを取り戻しつつあると、わたしの読書もはかどります。
図書館で借りた本を二冊、読み終えました。
「失恋バスは謎だらけ」は、森沢明夫さん、好きな作家さんです。
森沢さんの本は、ドラマ化されたり映画化されたり、読後感がほっこりし、癒される作品ばかり。
疲れてるな、癒されたいな、という時にオススメです。
経営危機に瀕している旅行会社の名物企画「失恋バスツアー」。
このツアーの趣旨は、失恋した参加者に、ひなびた旅館、侘しい粗食、うら寂しい観光地などを提供して、どん底まで落ち込んでもらおうというもの。
添乗員の「龍太郎」は、カウンセラーとしてバスに同乗している「小雪」に自らが、フラれたばかり。
そんな状態でのツアーは、さてどんな結果に⁇
登場人物が皆いい人で、ハッピーエンドで終わるところが森沢さんらしい。
ちょっぴり笑えて、ハッピーな気持ちにさせてくれる本です。
もう一冊は、「暗幕のゲルニカ」、原田マハさんです。
ピカソが描いた、20世紀を代表する絵画、「ゲルニカ」をめぐる史実に基づいた物語であり、表紙はもちろん「ゲルニカ」です。
「ゲルニカ」は、反戦のシンボルとも言われ、ピカソがこの絵画を描いた背景や様子が、2つの時代を交差しながら描かれています。
ピカソのことをもっと知りたくなり、実物の「ゲルニカ」に無性に会いたくなる、そんな美術小説です。
今日は、雨の朝。
少し寒いくらいです。
雨は、午後まで続くとか。
こんな日は、ゆっくり本を読んで、おうち時間を楽しみたいと思います。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-18 08:58
| 本・雑誌
|
Comments(4)
2018年 04月 16日
山形のだし♪
花粉の時季もあと少し。
そんな感じがしています。
ここのところ、目のカイカイや鼻のグシュグシュが落ち着いて来て、夜もだいぶ楽に眠れるようになりました。
もうひと息です。
先日のこと。
「山形のだし」を初めて作ってみました。
本で見て、これからの季節にぴったりだと思ったのです。
きゅうり、なす、ミョウガ、オクラ、しょうが、大葉をみじん切りにして、だし醤油と混ぜるだけ。
保存容器に入れて、一晩、冷蔵庫で冷やします。
ガラスの器を冷やしておくと、冷たさが増して美味しい。
旦那さんからも、「美味しいね」と言ってもらい、ホッとひと安心。
お酒のアテにもいいし、しめとしていただいてもいいかもしれません。
冷奴と一緒に食べても美味しそう。
その地方ならではの風習や、やり方が生かされた郷土の料理。
これを機会に、いろいろと作ってみたくなりました。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-16 16:29
| おうちご飯
|
Comments(6)
2018年 04月 14日
リース作り♪
今日は朝からどんより空。
夜には雨も降って来るとのこと。
ちょっぴり残念な週末です。
昨日の夜のこと。
わが家はクリスマスやお正月には、玄関ドアにリースやしめ飾りを飾っています。
特にイベントがなくても、きれいなリースを玄関やお部屋に飾っている方がいて、素敵だなあと、わたしも真似をしてみたくなりました。
ダイソーで材料を調達して、さっそくリース作り。
グルーガンを使うのは初めて。
何だかドキドキです。
お花をひとつひとつ、グルーガンで土台に貼り付けて行きます。
でも、これが意外と難しい。
芸術的センスのまったく無いわたし。
毎年、お正月のしめ飾りも手作りするのですが、うちの旦那さんには不好評。
センス無いねと言われる始末です。
今回は、彩りを考えながらお花を配置したつもりですが、いかがでしょう。
これから、梅雨の時季に咲く紫陽花。
わたしの大好きなお花です。
玄関脇に植えた紫陽花が花芽を付けてくれたようで、何だかとても嬉しい。
リース作り、楽しかったな。
次回は、どんなお花で作りましょう。
ちなみにこのリース。
旦那さんも気に入ってくれたよう。
良かったです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-14 12:32
| 暮らし
|
Comments(12)
2018年 04月 10日
読書♪
咳と鼻づまりで、ゆっくり眠った感じがしません。
花粉なのか、風邪なのか、どちらにしても不快で、ティッシュの消費が増えて困ります。
台所にいても、鼻がグシュグシュしてくるので、やっていることを中断して鼻をかんだり、落ち着いて家事ができないことが辛くて。
うちの旦那さんが言うには、今年の花粉は例年の10倍だとか。
どおりで、こんなに辛いわけです。
年度始めのバタバタの中、読み終えた本が二冊。
どちらも図書館から借りたものです。
「アンマー とぼくら」、有川浩さんです。
久しぶりに有川さんの本を手にしました。
物語の舞台は沖縄。
主人公のリョウは久しぶりに沖縄に帰省し、ガイドの仕事をしている二人目の「おかあさん」と三日間の島内観光をしながら、家族で過ごした時間を思い出します。
物語は、現在と過去が交差しながら進んで行き、親子や夫婦、家族だからこそ生まれる深い愛や絆が描かれています。
この小説は、メンバー全員が沖縄出身の『かりゆし58』の曲「アンマー 」が題材になっていて、アンマー とは沖縄の言葉で、お母さんを意味するのだそう。
普段、意識しない家族の大切さをあらためて感じ、沖縄に行ったことがなくても、沖縄を感じることができる、そんな本です。
二冊目は、「暮らしのつなぎ方」。
心地良さを大切にした、丁寧なライフスタイルが人気の内田さん。
年を重ねたからこそ想う、おうちのことや、ファッションのこと。
内田さんらしい、温かみのある優しい言葉で綴られています。
忙しかったり、慌ただしかったりする中で、ご主人や愛猫グリムとの時間を大切にし、時には、ぼうっと窓からの景色を楽しむなど、内田さんの人柄がうかがえる、写真集のような本です。
わたしにとって、本を読むことがストレス解消になったり、リラックス効果が得られたり、そして、少しだけれど、表現力の豊かさにもつながるような気がしています。
ちょっとした隙間時間に本を開く習慣を身につけて、心豊かになれますよう。
本を読むメリットは、たくさんあると思うのです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-10 19:39
| 本・雑誌
|
Comments(10)
2018年 04月 08日
手ぬぐい変えました♪
今日は、少し肌寒い朝から始まった日曜日。
まだ行きつ戻りつ、そんな季節です。
職場には、風邪で声を枯らしてしまった方がいたり、ブロ友さんの中で、花粉の過剰反応で熱を出された方もいたり、暖かくなったからと言って、気を緩めてはいけませんね。
家の近くには桜並木があって、満開の時は、それはとても綺麗なのだけれど、その桜も葉桜へと姿が変わり、季節の移ろいを感じています。
わが家のリビングに飾っている手ぬぐいも、季節の移ろいに合わせて変えてみました。
金太郎さんが、てっぺんで仁王立ち。
勇ましいです。
この手ぬぐいを変えるたびに思うことがあります。
来年も、またこの季節、この光景に出会えますよう。
まずは健康第一に、一日一日を大切に、ていねいな暮らしを心がけよう。
そんな風に思うのです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-08 18:01
| インテリア
|
Comments(16)
2018年 04月 06日
ai*ちゃんのブランケット♪
この季節、近所の家の庭先にも色とりどりのお花が咲いていて、つい足を止めてみたくなります。
花粉症でなかったら、そして、年度始めのバタバタがなかったら、本当にいい季節なのだけれど、鼻水や目のカイカイに悩まされていると、早く時が過ぎて欲しいと思ってしまう。
マスクが手放せる日が、本当に待ち遠しいです。
ちょっと前のこと
とても楽しみにしていたものが、手元に届きました。
Natural style*のai *ちゃんに作っていただいたブランケットです。
ai *ちゃんは、ハンドメイド作品をブログに載せている、とても器用でセンス溢れる方。
ai *ちゃんには、これまでも、ポットマットや、読書室の椅子にと、座布団を作っていただいたりしたのだけれど、今回は春先用にcottonのブランケットをオーダーさせていただきました。
昼間は暖かくても、夜になると冷えてくる、そんなこの時季にはピッタリのブランケット。
リビングでテレビを観るとき、読書室でゆっくり本を読むとき、そっと膝に掛けて使っています。
わが家は、旦那さんの希望もあって、物が少なく、どちらかと言えば殺風景。
そんなわが家に、このブランケットが色を添えてくれています。
そして、手作りならではの温かさ。
使うたびに感じています。
ai *ちゃん、このたびも本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
遊びに来て下さって、
ありがとうございます。
ちい(*´∀`)♪
▲
by 01914383i53678
| 2018-04-06 17:12
| 暮らし
|
Comments(6)